メーカーの特徴
日本国内ではシェアがかなり多く、実績のあるメーカー。台湾メーカー(ホンハイ)に買収されたこともあり、最近では国内での勢いがおつつあると言われています。住宅の新築・リフォーム関係なく、さまざまな形状に対応してくれるのが特徴で、導入費用も比較的に安いのが選ばれる理由の1つです。
発電量・変換効率スペック(NQ-198AC)
出力
198W
変換効率
17.2%
価格
117,180円
1Wあたり
591円
補償スペック
保証期間
- モジュール:無償10年・有償15年
- 周辺機器:無償10年・有償15年
- 発電モニタ:無償10年・有償15年
点検
- WEBモニタリングサービス
使用者の声
設計さんの勧めで決めました
長州産業の太陽光を3.75KW80万円でした。(契約時)シミュレーションで約7年の回収が可能だったのと設計さんの勧めで決めました。買取金額が下がったのとこれから下がっていくことを詳しく調べて決めました。
日中の電気は雨以外はほぼ賄えているので良かったと思います。2月はあまり賄えてなかったですが徐々に使う時間を考えるようになりました。
5月が一番発電量が多いみたいです。いっときのことを考えると買取金額は半分ほどになるそうですが本体価格も下がり性能も良くなっているということなので損をしないくらいなら設置もありかもしれません。構成機器15年保証、モジュール出力25年、施工(雨漏り)保証10年がついています。
メリットが非常に高い
5年ほど前に新たに家を建てる際に、ハウスメーカーから検討を勧められるかたちで、シャープの太陽光を屋根に設置しました。助成金があることや、オール電化にしたので、売電によってその電気代分を補填できる点など、メリットが非常に高い説明を受け、購入することにしました。
また蓄電池も同時購入し、災害の時などで停電しても蓄電池に切り替えることができ、そこから電気の供給をうけることも可能な設備をとりつけました。詳細はあまり覚えていないのですが、太陽光をつける初期費用は当然かかってくるものの、長い目でみて確実に元が取れ、ランニングコストがほとんどかからず、メンテ等も不要という内容だったと記憶しています。
リビングのインターホンの受け答えをするBOXの隣に、太陽光の稼働状況が確認できるモニターが設置して恐らく型式と思われるのですが、JH-RWL2と表示されています。発電、消費、売電(単位Kw)状況が一目で確認することができます。ハウスメーカーの言った通り、コストパフォーマンスに優れ、メンテナンスなどは一度もいまのところせずに問題なく稼働してくれています。
ただし、購入元がハウスメーカー経由ではあったので、今後不具合が生じた時に、シャープさんのほうでどのようなかたちで対応していただけるかは不安材料ではあります。
バランスが良いソーラーシステム
実家にソーラーパネルを設置するということで、何社か見積をとりました。
価格と性能を検討した結果、実績のあるシャープ製を採用することに。価格は最安ではなかったのですが、保障や発電効率などバランスが良いソーラーシステムだと思います。
実際の発電量や売電金額は、設置前にシミュレーションしたものとほぼ同じになっていて、季節によって大きく変動はありますが、年度毎の変動はほぼありません。
雨漏りや装置の不具合なども設置して8年以上経過していますが全く発生していません。
ソーラーパネルを設置する際は、2~3社に見積を取ることをおススメします。
パネルが同じメーカーでも、価格が数十万円違うことがあるからです。
あとはアフターサービスが充実していることもポイントで、設置実績が沢山ある業者を選ぶことで安心できます。
真っ黒なパネルはとてもおしゃれ
国内でもトップクラスの太陽光発電機器のシェアがあるサービスで、保証期間なども、本体やシステムの保証が15年?20年とかなり長期であるため安心して利用できることが特徴です。中にはデザイン性の高い太陽光パネルなどもあり、真っ黒なパネルはとてもおしゃれに感じました。
デザイン性をこだわる方には、かなりおすすめですね。
また、アフターサポートなども充実している印象で、何か困ったことがあると電話するのですが、いつも丁寧に誠実な対応やアドバイスをしてくれるため、心強いですし安心感はありますね。スマートフォンなどで電気の使用量や発電量なども数値で見えるかできるため、わかりやすくて大変いいです。トータル的な判断で、導入してとても良かったです。
約8年程で元が取れる
補助金が32万円出ましたので、140万円を切りました。このままのバックでしたら、約8年程で元が取れることになります。ここで質問ですが一般的な施工業者はどの様な工事をしているのでしょうか?
パネルからパワコンまでの電線は配管施工をしているのでしょうか?またメーターも二重にBoxに入れているのでしょうか?先般の12号台風の直撃を受けて感じたことは、電線がむき出しでなかったこと(多分風に振られて被覆が剥け絶縁劣化を起こす)メーターはボックス内であったので、端子口が雨に濡れなかった。今のところは問題なく運転を続けております初期投資を出来るだけ抑える事を考えました。
不満はパワコンの容量に不安ある事と、工事日が1月まで待たされる事です。